けんちい薬局

薬局薬剤師が薬や健康のことについて分かりやすく解説

MENU

週刊誌の『薬を飲むならこの10種類だけでいい』について思うこと

f:id:k-medi102:20170920234310j:plain

多薬治療という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

その名の通り、一人の患者さんに対して、何種類もの薬を処方して治療していることを指します。

そこで、薬はなるべく少ないほうがいい!と訴えてきた医師たちが週刊ポストにて、『薬を飲むならこの10種類だけでいい』と言っているので見てみました。

 

週刊ポスト2017/9/29号

今回はこちらの週刊誌を読んでの意見、感想です。

 

週刊ポストさんは薬について取り上げることが多く、表紙にも『薬』や『副作用』などの文字が毎回並ぶほどです。

患者さんは結構週刊誌をご覧になられているので、週刊誌の内容で質問されることもごく稀ですがありますね。

そういった質問や話にすぐ対応できるよう、すべての週刊誌は難しいですが、こういった薬の事を取り上げることが多い雑誌は目を通すようにしています。

ちなみに、週刊誌を手軽に読むにはdマガジンがオススメです。

 

薬を飲むならこの10種類だけでいい(週刊ポスト)

簡単に紹介しながら突っ込んでいきたいと思います。

その1

  • アムロジピン(1993.12)/高血圧
  • ニューロタン(1998.8)/高血圧
  • ニトロール(1963.1)/狭心症
  • ハルシオン(1990.7)/睡眠
  • ストッパエル下痢止めEX(2012.10)/下痢
  • メトグルコ(2010.5 グリコランとしては1961.3)/糖尿病
  • クラビット(2009.7)/感染症
  • エチゾラム(1984.3)/不安
  • ロキソニン(1986.7)/痛み、熱

第一印象は、成分名と商品名がバラバラ(笑)

アムロジピンは商品名だとノルバスクとアムロジンがあるから良いとして、なぜエチゾラムだけ成分名なんでしょう・・・汗

そして、古い薬が多いな~と思いました。そのため、記事には無かったですが薬の名前の横に発売年月を記載しています。

その中でも比較的新しいニューロタン(降圧薬)ですが、ARBという降圧薬の分類の中では一番古い薬ですし、メトグルコはその成分自体は、現在糖尿病治療で良く使われている内服薬の中で最も歴史の古い薬です。

その中で異彩を放っているのはストッパとクラビット。クラビットはニューキノロン系抗菌薬と言われているため、抗菌薬の中では新しいほうに分類されますが、ニューキノロン系の中では古いほうです。

ストッパは昔からありますが、このストッパエル下痢止めEXはシリーズの中では新しい市販薬になります。

このチョイスもパンチが効いていて面白いです。

全体的に古い薬が多く、強めの薬が多いですが、薬の量を減らすには強めの薬でしっかり効かせることが大事になるので主旨を抑えている10選だなと思いました。

 

その2

  • エパデール(1999.1)/コレステロール
  • ロトリガ(2013.1)/コレステロール
  • クレストール(2005.4)/コレステロール
  • アムロジピン(1993.12)/血圧
  • フェブリク(2011.5)/痛風
  • ジャディアンス(2015.2)/血糖
  • フォシーガ(2014.5)/血糖
  • タケキャブ(2015.2)/胃酸
  • 麻黄湯/風邪
  • 小青竜湯/鼻炎

こちらの第一印象は、新しい薬が多い!

ロトリガ、クレストール、フェブリク、ジャディアンス、フォシーガ、タケキャブの6つは、発売が2000年以降なので比較的新しい薬に分類できます。

アムロジピンはやはり強いですね。王者の貫禄さえ感じます。

漢方をこの中に入れるのは個人的には好きではありません。漢方はその人それぞれの体質で処方するのが原則なので、風邪の人には麻黄湯、鼻炎の人には小青竜湯といった考えはあまり共感できないです。

 

けんちいの考えた10選

  • アムロジピン(1993.12)/血圧
  • オルメテック(2004.5)/血圧
  • クレストール(2005.4)/コレステロール
  • エパデール(1999.1)/コレステロール
  • メトグルコ(2010.5 グリコランとしては1961.3)/糖尿病
  • フェブリク(2011.5)/痛風
  • ザイザル(2010.12)/アレルギー
  • ロキソニン(1986.7)/痛み、熱
  • フロモックス(1997.6)/感染症
  • プレドニン(1956.3)/アレルギー

上の週間ポストさんの記事とほとんど同じになってしまいましたが、薬剤師のけんちいが考える10選はこんな感じです。

オルメテックはその1のニューロタンと同系統のARBに分類され、そのARBの中で降圧効果が強く、他の臓器の保護作用が期待できる優れた降圧薬です。

基本はアムロジピンでよいと思いますが、腎保護が必要だったり、心保護が必要だったりする場合はオルメテックが活躍するかなと思います。

コレステロールに対しては、LDLを下げる効果の高いクレストールと、中性脂肪を下げる効果の高いフィブラート系よりも副作用等に神経質にならなくてよいエパデールを挙げました。

花粉症の辛い自分にとってザイザルは神のような薬なので、こちらも選びました。

普通の風邪では必要ないことが多いですが、溶連菌などの感染症では抗生物質が必要になるので第三世代セフェムのフロモックスを選択。

自己免疫疾患や種々のアレルギーに対して昔から使われている副腎皮質ステロイドのプレドニンも必要かなと思い選択しています。

 

10種類だけということで選ぶのが大変でしたが、メジャーな薬を中心に選びました。

一人の薬剤師の意見として、ふ~んって感じで見てもらえたら嬉しいです。

 

さいごに

今回は週刊ポストさんの記事について意見させていただきました。

薬を何種類も処方する多薬治療は、薬の種類が増えてきた今の時代だからこその課題でもあると思います。

薬が増えれば効果は出ますが、その分副作用も出やすくなってしまいます。なるべくキレのよい薬を最初から使用したり、生活習慣の改善などで薬の量を減らしていければ良いなと思うので、その手助けをできるよう頑張っていきたいです。

最後まで読んでくださってありがとうございました!

口臭や虫歯予防に期待されるロイテリ菌ヨーグルトが発売

f:id:k-medi102:20170918103624j:plain

最近注目されているロイテリ菌ですが、2017年9月19日にオハヨー乳業からヨーグルト(商品名:ロイテリヨーグルト)が発売されました。(関東1都8県での先行発売)

以前にもチチヤス乳業やバイオガイア社からヨーグルトが発売されていましたが、最近では販売中止になっていたためロイテリ菌入りヨーグルトは日本市場には存在しなかったんです。

では、ロイテリ菌とはどのようなものか?以前にも記事にしているのでおさらいしましょう!

ロイテリ菌に関する以前の記事

 

www.kenchii.xyz

 ロイテリ菌の最初の記事です。

こちらでは、ロイテリ菌が虫歯や歯周病の原因菌を減らす乳酸菌として注目されているということをお話ししています。

虫歯に関連した「感染の窓」や、ロイテリ菌に関連した母乳についてなども簡単に書かせていただきました。

 

続いてこちら。

 

www.kenchii.xyz

 最初の記事では口腔内の話が中心でしたが、こちらではそれ以外のロイテリ菌の期待される効果についてお話しています。

ロイテリ菌を取り入れることで身体のいろいろな変化が期待できるため、今回のヨーグルト発売は個人的にかなり注目しちゃってます。

人気すぎてスーパーで品切れ状態が続く・・・なんてことになったら困ります。(私が)

 

発売される『ロイテリ ヨーグルト』について

商品特徴

  • 機能性表示食品
  • 生きたロイテリ菌含有のヨーグルト
  • 口腔内の環境を整える
  • 歯茎を丈夫で健康に保つ
  • 生きて腸まで届き、腸内フローラを改善する
  • 生乳を使用し、コクのある味わい
  • 砂糖不使用
  • キシリトールを使用して穏やかな甘さに仕上げ
  • 希望小売価格150円(税別)

このような特徴のあるヨーグルトです。

口臭や虫歯対策、歯茎の健康に期待

以前の記事にも書いていますが、ロイテリ菌は夜に摂取することで、寝て起きた時の口の中の不快感、さらには口臭を抑えることが期待されています。

そして、メインとなるのは虫歯菌歯周病菌を抑えるという点です。

そして歯茎の健康にも良いと言われているので、まさに口腔内で活躍する乳酸菌です。

ちなみに、機能性表示食品って何?と思ったら以下の記事を参考にしてみてください。

 

www.kenchii.xyz

 

発売当日に実食

ここまでの記事は発売前に書いた記事で、実際に発売日に食べたのでその報告です。

f:id:k-medi102:20170919155143j:image

f:id:k-medi102:20170919155156j:image

社会はファミリーマートにて購入。

ロイテリの文字のインパクトがすごいのですぐ見つかりました。笑

本日発売ですが、その旨の宣伝などはしていなかったのでちょっと残念。。

f:id:k-medi102:20170919155512j:image

味は砂糖不使用ですが、甘味料のキシリトールが効いていて甘かったです。

キシリトールの爽やかな感じも若干あります。

食べた率直な感想は、いたって普通のヨーグルトって感じでした。

食べやすいので継続しやすそうです。

 

おわりに

ロイテリ菌は現在研究をたくさんおこなわれている、のびしろのある乳酸菌です。

最近は腸活といったように、美容や健康などの分野で腸内環境を整えるのが効果的と言われているため、新たな乳酸菌が出てきたことでその幅が広がり、それぞれの悩みが解決していけばいいなと思います。

まだまだ知名度が低いロイテリ菌、今後もこのブログで少しずつ紹介していきたいです。

 

トクホ(特定保健用食品)と機能性表示食品の違いについて

f:id:k-medi102:20170917134454j:plain

2015年4月より機能性表示食品が登場し、健康への働きを表示できる商品が増えました。

この機能性表示食品、今までの特定保健用食品(通称トクホ)とはどう違うのでしょうか?簡単に紹介したいと思います。

 

食品の分類

食品は一般食品と保健機能食品に分けられます。

一般食品

健康に関する働き(機能性)を表示できません。

保健機能食品

機能性の表示ができます。以下の3つに分けられます。

①特定保健用食品(トクホ)

健康に影響を与える成分を含んでいて、その効果が科学的に証明されている食品。個々の製品ごとに消費者庁(国)が有効性などを審査し許可されたものがトクホとなります。

②栄養機能食品

1日に不足しがちな栄養成分について、その補給を主な目的とした食品。ビタミン、ミネラルなどサプリメントがこれに該当します。国が定めた栄養成分の規格基準を一つでもクリアしていれば栄養機能食品と表示することができます。トクホや機能性表示食品との大きな違いは国に届けなくても表示してよいという点です。

③機能性表示食品

既に存在している論文などで機能性に関する科学的な根拠を示せば、国の審査なし健康への働きを表示できる食品表示の新たな仕組み。

 

トクホと機能性表示食品の違い

ここまで見てみると、健康への働きを表示できるという点は共通しています。

では、なぜこの機能性表示食品が最近登場してきたのでしょうか。

これらの違いを明確にして機能性表示食品の存在意義を考えていきましょう。

許可されるまでの違い

トクホ

メーカーが消費者庁に申請(その商品が有効なのか、安全なのかの臨床試験が必要)

消費者庁が有効性、安全性を審査・許可

メーカーが商品化

 

機能性表示食品

メーカーが消費者庁に届出(論文などで機能性の科学的根拠を示せばよい)

消費者庁が受理

メーカーが商品化

 

以上のように、トクホでは臨床試験が必要ですが、機能性表示食品では必要ないため商品化までの期間が短縮できます。

その分開発費も抑えられるので商品自体の価格を安くできるのが特徴です。

 

表示の違い

必ずしもすべてに当てはまらないのですが、トクホでは特定の人に限定して表示しています。例えば、「血糖値が気になる人」や「体脂肪が気になる人」といったような表示です。

一方で機能性表示食品では対象者を限定することはせずに気になる部位などだけでも表示しているため幅が広がっています。

私たち消費者にとっては対象者が限定されていないのでいろいろな商品を購入しやすくなったといえるでしょう

 

機能性表示食品の注意点 

トクホのように健康への有効性を表示できるようになりましたが、機能性表示食品には消費者庁による審査がありません。

っていうことは、この機能性はあくまでメーカーによる自己申告。

メーカーは商品を売りたいので実際以上の効果を謳って販売を促しているものもあるかもしれないということは忘れてはいけません。

メーカーが届出の際に提示した研究論文がどれくらい信頼できるものかを私たち消費者が見極めるのは難しく、メーカーの宣伝に流されてしまいかねません。

こういった食品は消費者の自己責任となってしまうので、表示をすべて鵜呑みにするのではなくしっかりと情報を集めて自分の生活に取り入れていきたいですね。

 

まとめ

2015年から新しく登場した機能性表示食品を中心にトクホとの違いなどをお話してきました。

トクホもそうですが、機能性表示食品は薬ではないので目的は健康の維持・増進です。自分の生活を見直し、それを補うのに活用することが重要になります。

このブログでも健康に関する内容はどんどん記事にしていきますので参考にしていただけると幸いです。

本場は別格!宇都宮へ餃子を食べに行ってきました。

先日、片道150km、2時間半かけて宇都宮に餃子を食べに行きました。

餃子といえば宇都宮、宇都宮といえば餃子ということで、一緒に行った友達の友達に案内してもらって美味しい餃子を食べたというお話です。

 

行ったお店

餃子専門店 正嗣(まさし)鶴田店

f:id:k-medi102:20170916154739j:image

日曜日に行ったのですが、13時ごろで30分ちょっと待ちました。

中は20席くらいのカウンターで料理長?1人とスタッフ4人ほどが働いていました。

 駐車場もあり、お店の前に10台前後停められます。裏にも30台ほど停められる駐車場がありました。

並んでいる場合は、先に注文を取ってくれるので座ってからはすぐに食べることができました。

 

メニュー

  • 焼餃子6個 210円(税込)
  • 水餃子6個 210円(税込)

6個で1人前ですが、一つ一つが小さめの餃子なので2~3人前で注文がオススメとメニュー表に書いてありました。

実際に食べた感じでは、男性なら3~4人前、女性なら2~3人前くらいが目安かなと思います。

f:id:k-medi102:20170917002423j:plain

これで3人前です。これと水餃子1日前をいただきました。

水餃子の写真撮り忘れた・・・

水餃子はしょうゆとお店特製ダレ?のようなものをたっぷり入れて食べるようで、ドバドバ入れて食べたらめちゃくちゃ美味しかったです。

焼き餃子も、見た目のとおり外はカリッとしています。中は野菜の甘みをしっかり感じられてとても美味しいです。

 

最後に

本当は2時間以上かけて宇都宮に行ったのでハシゴしたかったのですが、日曜ということもあり、1店舗でたくさん食べて終わってしまいました。

それでも行ってよかったと思えるくらい美味しかったので、また宇都宮へ遊びに行きたいと思います。

その時は、3店舗ハシゴを目指したいです。

 

 

ドラッグストアの売上業界トップはどの会社だか知ってますか?

f:id:k-medi102:20170913014734j:plain

みなさん、ドラッグストアを利用することは結構あるかと思います。

そんなドラッグストアですが、現在売上高での熾烈なトップ争いが繰り広げられているんです。

天下のマツモトキヨシが首位陥落し、トップに上がってきたドラッグストアはどこなんでしょうか?

今回はドラッグストアの業界動向についてお話ししたいと思います。

現在(2017年9月)の業界トップは?

いきなり本題です。

現在のトップ・・・それはツルハホールディングスです。

2016年はマツモトキヨシホールディングス(HD)がトップだったのですが、あれよあれよという間に現在は3番手となっています。

2017年の動向

マツモトキヨシ首位陥落

まず、最初にマツモトキヨシHDを抜いたのはウエルシアHDです。

ウエルシアHDがマツモトキヨシHDを抜いた要因は主に以下の2点で、

  • 完全子会社にしたCFSコーポレーションの業績が通年で寄与
  • 積極的な新店出店

ウエルシアHDは2015年9月にCFSコーポレーション(HACドラッグなど)を完全子会社にしたのですが、その業績が通年でウエルシアHDに上乗せされたのが大きいです。

CFSコーポレーションはHACドラッグが神奈川中心に300店強を出店していて、売上も年間1200億円規模の業界でも上位の会社です。

このSFSコーポレーションの売上が上乗せされたので、ウエルシアHDは年間5000億を超える企業へと成長したのです。

ちなみに現在では、2017年9月に子会社化する青森の丸大サクラヰ薬局を加えて2016年の売上ベースで6438億円となるようです。

マツモトキヨシまさかの3位転落

続いて、マツモトキヨシHD、さらにウエルシアHDも抜いてトップに躍り出たのがツルハホールディングスです。

ツルハホールディングスが3位からトップへと上がってきた理由としては、2017年9月に杏林堂薬局(静岡中心)を子会社化するため。

杏林堂薬局は売上高900億円規模で、これによりツルハホールディングスは2016年の売上ベースで考えると6665億円となります。

ドラッグストア業界は上位5強?

売上高で5000億を超える上位5社は以下のとおりです。

  1. ツルハHD
  2. ウエルシアHD
  3. マツモトキヨシHD
  4. サンドラッグ
  5. コスモス薬品

この5社は5000億を超えていて、ドラッグストア業界が5兆円規模なので、半分近くがこの5社で占められていると言っても過言ではありません。

個人的には今後はウエルシアHDが伸びてきそうな気がします。理由としては、調剤の比率の高さ。今後高齢者が増えてくる中で調剤の比率が高いのは強いかなって思ってます←というか個人的な願い。

(現状でも調剤薬局チェーンの上位4社(アイン、日本調剤、クラフト、クオール)に次いで調剤の売上があるくらいなので、かなり力を入れています。)

他には、サンドラッグの営業利益率の高さも気になっています。安売りのイメージが強いサンドラッグが営業利益率で業界トップなのは単純にすごいなって思いました。

 

マツモトキヨシは衰退している?

マツモトキヨシHDが3位となり勢いが弱まっているように見えますが、これはマツモトキヨシHDは合理化を優先しているためで、「売上高よりも骨太な体質づくりに注力している」と社長の松本清雄氏も言っています。

利益の出ていない店舗の閉鎖、既存店の底上げなどにより売上高は伸びていなくても利益は確実に出ている状況のようです。

これは、他の会社などを吸収して規模を拡大してきているウエルシアHDやツルハHDとは違う方向性で勝負していることになります。

 

最後に

以上が、ドラッグストア業界の動向でした。

最終的には企業は利益をあげることが大切なので、この両者の戦略が今後にどのように影響するのか注目していきたいです。

肌の乾燥がずっと気になっていたのでシャワーヘッドを変えてみた。

f:id:k-medi102:20170911225017j:plain

以前に、乾燥肌の自分が現在保湿で使用している商品などを紹介しました。

 

www.kenchii.xyz

 

この記事にも書いている通り、この1年くらい本当に乾燥がひどくて苦労しています。

ただ、こうなったらいろいろ試してみたくなるのは薬剤師の性なのでしょうか?

今回はちょっと発想を変えて、乾燥させないようにするにはどうすればよいか考えこの商品にたどり着きました。現在使用しているので簡単に紹介したいと思います。

塩素除去の浄水シャワー クリンスイ

乾燥するタイミングって、結構お風呂上りが気になったりしませんか?自分はお風呂上りに水分が飛んだあとの乾燥がすごくつらかったので、お風呂で使用している物、もしくは水に注目しました。

そして、試しに塩素除去のシャワーヘッドを使用してみよう!と考え、

このシャワーヘッドを使用してみることにしました。
 

水道水の塩素って肌に悪いの?

水道水の残留塩素は、殺菌作用がある一方で、髪や肌を構成しているたんぱく質を酸化させてしまい、お湯になると肌のバリア機能を低下させ、肌の乾燥を早めると言われています。

そのため、塩素は少ないほうが肌や髪にとっては良いということになります。

ここに注目して、試してみることになりました。

 

塩素除去のシャワーヘッドの仕組みは?

仕組みはいろいろあるみたいですが、このクリンスイはシャワーヘッドの先端に酸化還元フィルター(亜硫酸カルシウム)のカートリッジがあり、そこを水道水が通過することで塩素を除去できる仕組みとなっています。

フィルターを通過するため、フィルターを介さない原水を使用する場合よりも勢いは弱いですが、そこまで気にならないレベルでした。(クリンスイのシャワーヘッドでは原水と浄水をいつでも切り替えることができます

 

使ってみた感想

まず最初に感じたのは、水が柔らかい!

これは浄水のおかげなのか、シャワーの勢いが弱まったからなのか。その理由は分かりませんが、とにかくシャワーの肌あたりが柔らかくなりました。

そして肌の乾燥はどうかというと、お風呂上がって直後の乾燥が気にならなくなりました。

今まではすぐにオイルや化粧水を塗らなきゃって感じだったのですが、それが無くなってつっぱらなくなりました。

それでも保湿のためにすぐケアはしてますよー!

1日を通しての乾燥も、ちょっと減ってきたかな?って感じる程度ですが、徐々に実感できています。

髪の調子は・・・分かりません!(笑)

 

クリンスイの概要

取り付け

シャワーヘッドは簡単に取り付けられます。接続部分が合わない場合は付属のアダプタ?があるので、だいたいのシャワーヘッドには対応しているはずです。

カートリッジ

カートリッジは約2ヵ月で交換が必要です。(1日60L、約8分使用の場合)

最初に1つストックとして入っているので、それで約4か月分です。

値段

本体:約5000円

カートリッジ:約2500円(2個入り)

 

最後に

現在使用して1か月くらいですが、効果を実感し始めたところです。

実際、このシャワーヘッドのおかげかというと、いろいろケアも変えたりしているのでわかりませんが、お風呂上がりの乾燥はとにかくすぐ効果を実感できました。

これから使用継続してみて、何か変化があれば報告したいと思います。

漢方の副作用報道について思うことを小柴胡湯事件を例にして書いてみた

f:id:k-medi102:20170909011717j:plain

今週発売の週刊誌で、漢方の副作用について取り上げた記事が話題となっています。(自分の中で)

薬剤師をやっていると、週刊誌で取り上げられた薬の副作用とか、効果が無いとかそういった内容について問い合わせがよくあるのですが、嘘はついてないまでも、悪いところだけを大きく取り上げられると患者さんの不安が強くて対応が難しかったりします。

だって、薬に副作用があるのは当たり前なので、その副作用ばかり取り上げていては治療を優先すべき人の治療を妨げてしまいますよね。

では、今回取り上げられた内容はどのようなものだったのか、簡単に取り上げて考察してみたいと思います。

小柴胡湯の副作用

概要

医療関係者なら小柴胡湯の副作用はよく耳にするかと思います。

実際、小柴胡湯の副作用で10人が死亡したという報道が1996年3月にあり、これを小柴胡湯事件といい、漢方薬が安全というイメージを覆す出来事となりました。

この小柴胡湯が慢性肝炎の治療に有効だと証明され、慢性肝炎の治療で広く使われるようになったのですが、かなり低い確率で間質性肺炎の副作用が生じ、死者が出るまでになってしまいました。

ことの発端は、慢性肝炎に対して治療のメインとなるインターフェロンと、小柴胡湯を併用すると治療効果が高まると言われてきたところからです。

しかしこの併用により間質性肺炎の副作用の頻度が高くなり、しばらくしてから両者の併用は禁忌となるに至りました。

週刊誌での報道内容

週刊誌では、小柴胡湯による間質性肺炎の副作用で41人が死亡したという事実が記載されています。

これは事実なのですが、背景としてインターフェロンと併用していたことは一切書かれていません。

確かに単独でも間質性肺炎になり死亡した例もありますが、発端となったインターフェロンとの併用を記載せずに正しい情報と言えるのでしょうか?

また、医療用漢方のメインメーカーであるツムラが事の発端だ!といった感じで叩かれているのも気に食わないです。

ツムラが漢方を手軽に処方できるようにしたこと、それがこういった副作用被害を増やしている、といった感じの内容なのですが、これだけ手軽になったことで助かった人がどれだけいることか。

副作用が少ないのは事実ですし、何も考えていない医師に当たらない限りはツムラが作り上げてきた手軽な漢方処方のシステムはとても良いものだと思います。

この、何も考えていない医師にあたると、たいして効かない漢方を処方されてしまうので注意しなければいけませんね。

副作用を防止するには

では、どうしたら副作用を防止できるのか?と考えてみましたが、副作用は出てしまうのは仕方ないです。その薬が合わないという人は必ずいます。

ただ、この小柴胡湯による間質性肺炎に関しては、肺炎が発症するのは仕方ないですが死亡を防ぐことは出来るはずです。

この過去の事例では、現場の人たちがまさか漢方で肺炎が生じるなんて考えてもいなかったため、肺炎症状がでても小柴胡湯をすぐに服用中止する選択をしていませんでした。

服用を中止すれば、基本的には肺炎症状は治まります。それでも収まらない場合はステロイドによる治療で症状を抑えることができます。このように、早めの対処をすればほぼ全例で完治すると考えられています。

 

最後に

この報道によって、一般の方がどのように受け止めるのか?

もしかしたらほとんど気にしてないかもしれません。むしろ医療関係者へ、漢方を過信するなよ!というメッセージなんじゃないかとも思うくらいなので、そういった意味なら今後の医療へのプラスになるのではないでしょうか。

私は、これだけ書かれていても漢方はやはり安全な薬だということを主張していきたいです。

これで漢方を飲まなくなってしまう人が増えないことを祈っています。